ワクチン・予防接種|いどがやこどもクリニック|井土ヶ谷駅の小児科

〒232-0052
神奈川県横浜市南区井土ヶ谷中町158 アクロスキューブ井土ヶ谷3F
045-731-1717
ヘッダー画像

ワクチン・予防接種

ワクチン・予防接種|いどがやこどもクリニック|井土ヶ谷駅の小児科

予防接種

予防接種

予防接種は、毒性を弱めた病原体(ウイルスや細菌)や毒素をあらかじめ接種しておくことで体の中にその記憶を残しておき、いざ本当の病原体が入ってきたときに素早く体が反応して、病気にかからずにすんだり、軽くすませたりすることができます。
日本では定期接種と任意接種のワクチンがありますが、どちらも、治療法がない病気や、重い後遺症を残す病気を予防するもので、重要なワクチンです。お子さんのためにもどちらも接種することをおすすめします。

当院では予防接種のスケジュールの相談も行っております。お気軽にご相談ください。

予防接種専用時間

平日13:30~15:00は予防接種・健診専用時間です。
上記時間以外でも接種可能な時間がありますので、都合のつかない方はお電話や受付でご相談ください。

ご持参いただくもの

  • 定期接種予診票
  • 母子手帳
  • 健康保険証
  • 医療証

投与方法

わが国のワクチンの大部分が皮下注射で投与する皮下接種ですが、口から飲む経口接種(ロタウイルスワクチン)や皮膚にスタンプのように摂取する経皮接種(BCGワクチン)、筋肉内の深い部位に注射する筋肉内接種(ヒトパピローマウイルスワクチンなど)があります。

定期接種

  • ヒブ
  • 小児肺炎球菌
  • B型肝炎
  • ロタウイルス
  • 四種混合
  • 二種混合
  • BCG
  • 麻疹風疹混合(MR)
  • 水痘
  • 日本脳炎
  • 子宮頸がん予防ワクチン

任意接種

  • おたふくかぜ
  • インフルエンザワクチン

※日本小児科学会の予防接種スケジュールも参考にしてください。
20230710_vaccine_schedule.pdf (jpeds.or.jp)

インフルエンザ菌b型(=ヒブ)ワクチン

ヒブは乳幼児の肺炎や髄膜炎、喉頭蓋炎など重症感染症を起こす菌で、この病気を予防するのがヒブワクチンです。

接種時期

  • 初回接種:生後2か月から開始。3~8週間隔で3回接種。
  • 追加接種:初回接種終了後7か月以上あけて1回接種。
    5歳未満は公費負担(無料)です。

小児肺炎球菌ワクチン

肺炎球菌は乳幼児の肺炎や髄膜炎、中耳炎を起こしますが、いくつかの型があります。小児用肺炎球菌ワクチンは13の型の肺炎球菌に有効で、ワクチンのつきにくい乳幼児にも効果があります。

接種時期

  • 初回接種:生後2か月から開始。3~8週間隔で3回接種。
  • 追加接種:初回接種終了後60日以上あけて生後12か月以降に1回接種。
    5歳未満は公費(無料)です。

四種混合ワクチン

四種混合ワクチンはジフテリア、ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオのワクチンが一緒になったワクチンです。ジフテリアとポリオは国内での感染はほとんどありませんが過去には重症者が出ていました。百日咳は乳児では重症の咳や呼吸困難で命に関わることもあります。破傷風は怪我をした傷口から菌が入り、痙攣や麻痺をきたす死亡率の高い疾患です。

接種時期

  • 1期:生後2か月から開始。:3~8週間隔で3回接種。
  • 1期追加:1期終了後6か月以上(標準的には1年から1年6か月)あけて1回接種。

B型肝炎ワクチン

B型肝炎ウイルスに対するワクチンです。感染がつづくと慢肝炎、肝硬変や肝がんになることもあります。母親がB型肝炎ウイルスに感染している場合には出生した赤ちゃんへの感染予防のために生後12時間以内、1か月、6か月時の3回投与が保険診療で行われます。

接種時期

  • 生後2か月から接種。初回から4週以上あけて2回目、さらに20~24週あけて3回目を接種。

BCGワクチン

BCGは結核菌に対するワクチンです。結核は成人では肺結核の長引く咳や熱が有名ですが、粟粒結核や結核性髄膜炎とった重症の結核から乳幼児を守るために行われています。

接種時期

  • 標準では生後5か月から8か月に接種します。1歳までに接種しましょう。

麻疹・風疹混合(MR)ワクチン

麻疹は発熱、発疹から肺炎や脳炎などの合併症をきたす疾患で、非常に強い感染力があります。風疹は“3日はしか”とも呼ばれた発熱、発疹をきたす疾患で、妊婦が感染すると赤ちゃんに重篤な障害が出る可能性があります。

接種時期

  • 1期:生後12か月から2歳未満
  • 2期:小学校入学前の1年間(4月1日から3月31日まで)

水痘(=みずぼうそう)ワクチン

水ぶくれをもった赤い発疹が全身に広がり、重症化することもあります。帯状疱疹も同じウィルスが原因で発症します。

接種時期

  • 1歳から3歳(標準では1歳から1歳半)までに3か月以上(標準では6か月から1年)あけて2回接種。

日本脳炎ワクチン

日本脳炎ウィルスを保有する蚊にさされることで感染し、急性脳炎を引き起こします。半数程度の方が後遺症を残す、治療法のない重篤な疾患です。日本での発症は少ないですが、東南アジアなどで流行があります。日本小児科学会では日本脳炎流行地域に渡航・滞在する小児、最近日本脳炎患者が発生した地域・ブタの日本脳炎抗体保有率が高い地域に居住する小児に対しては、生後6か月からの接種を勧めています。

接種時期

  • 1期初回:3歳になったら6日以上(標準的に6~28日)の間隔で2回
  • 1期追加:1期初回終了後6か月以上(標準的には1年)後に1回(7歳6か月までに)
  • 2期:9歳から13歳未満までの間に1回

二種混合(DT)ワクチン

四種混合ワクチンに入っているジフテリアと破傷風について追加接種します。

接種時期

  • 11歳以上13歳未満(標準は11歳以上12歳未満)に1回接種。

ロタウィルスワクチン

ロタウイルスは胃腸炎の原因となり、下痢、嘔吐、腹痛、白色便(白色でないこともある)といった症状がみられ、小さい子ほど脱水になり重篤な状態になり、点滴が必要になることもあります。胃腸炎関連けいれんや脳炎を合併することもあります。
ロタウイルスワクチンは1価のロタリックスと5価のロタテックの2種類があります。両方とも生ワクチンで4週間の間隔で内服します。(経口摂取)。どちらか一方のワクチンだけを内服し、両者の混合、または交互に内服することは行いません。

接種時期

  • ロタリックス(1価)は生後24週までに2回、ロタテック(5価値)は生後32週までに3回、生ワクチンを飲みます。初回は14週までに始めて、4週以上あけます。
    ロタウイルスワクチンの内服後(特に初回接種の1週間以内)に、腸重積の発現率が高いと言われており、頻回の嘔吐やイチゴジャム様の血便があれば、直ちに医療機関を受診しましょう。

ムンプス(=おたふくかぜ)ワクチン

おたふくかぜの症状は発熱や耳下腺腫脹が特徴です。髄膜炎や難聴を合併したり、思春期以降では精巣炎により不妊の原因になることがあります。

接種時期

  • 1歳から接種。日本小児科学会では1歳~1歳半と5~6歳の2回接種を推奨しています。

HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン=子宮頚がん予防ワクチン

HPVは子宮頸がんの発生に関わるウイルスです。子宮頸がんは年間1万人が罹患し、、約2800人が死亡しています。17歳になる前にHPVワクチンを接種すると、子宮頸がんになるリスクが88%低下するという報告があります。また、17~30歳でHPVワクチンを接種しても、53%のリスク低下が期待できるとされています。

接種時期

  • 小学校6年から高校1年相当の女児が定期接種の対象ですが、1997年4月2日から2007年4月1日の女性もキャッチアップ接種の対象になります。