小児科一般|いどがやこどもクリニック|井土ヶ谷駅の小児科

〒232-0052
神奈川県横浜市南区井土ヶ谷中町158 アクロスキューブ井土ヶ谷3F
045-731-1717
ヘッダー画像

小児科一般

小児科一般|いどがやこどもクリニック|井土ヶ谷駅の小児科

小児科一般

小児科一般

当院では赤ちゃんから中学生まで、子どもたちの様々な症状について小児科専門医が診察・治療を行っています。発熱、咳、鼻水、鼻づまり、のどの痛みなどの感冒症状、腹痛、嘔吐、下痢などの胃腸炎症状などの急性期疾患、ぜいぜいを繰り返す気管支喘息、アレルギー性鼻炎、乾燥肌や湿疹などの皮膚症状、食物アレルギー、便秘症、夜尿症、起立性調節障害など定期的な通院が必要な疾患にも対応しております。
必要に応じて迅速検査や血液検査を行います。

また当院では予防接種、乳幼児健診を専門時間を設けて積極的に行っております。お子さんの症状や子育てでの不安など些細なことでも気軽にご相談ください。

小児科感染症

  • かぜ(咳、鼻など)
  • 気管支炎・肺炎
  • 外耳炎・中耳炎
  • 溶連菌感染症
  • アデノウイルス感染症
  • 手足口病
  • ヘルパンギーナ
  • RSウイルス感染症
  • インフルエンザ
  • マイコプラズマ感染症
  • 突発性発疹
  • 伝染性紅斑(りんご病)
  • みずぼうそう(水痘)
  • おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)
  • 百日咳
  • 麻疹
  • 風疹

小児皮膚疾患

  • アトピー性皮膚炎
  • 乾燥肌
  • 乳児湿疹
  • あせも
  • あざ
  • おむつかぶれ
  • とびひ(伝染性膿痂疹)
  • みずいぼ(伝染性軟属腫)

その他

  • 夜尿症
  • 便秘症
  • 低身長
  • 肥満・やせ
  • 貧血など

当院の院内で可能な検査

  • 血液検査(血算、CRP)
  • 心電図
  • 外来迅速抗原検査(インフルエンザ、溶連菌、アデノウイルス、RSウイルス、新型コロナウイルスなど)

※アレルギー検査などの他の血液検査は外注検査で検査可能です(結果が出るのに時間がかかります)。

突発性発疹

突発性発疹は、2歳までにほとんどの人がかかるとされている頻度の高いウイルス感染症です。突然38℃以上の高熱で発症、3~4日経過後に解熱し同時に全身(顔や腕、脚など)に発疹がみられます。発疹は2~10㎜程度の小さなプツプツとした紅斑で、3~4日ほどで跡を残さず消失します。かゆみや痛みなどは伴いません。

  • 治療:1週間程度で自然治癒する病気ですが、熱が上昇する際に熱性けいれんを発症することもあります。

アデノウイルス感染症

咽頭・扁桃炎は39~40度の高熱が5日程度続き、のどの痛みもみられます。目にも感染しやすく(結膜炎)、目の充血、目やにを伴う場合は、プール熱(咽頭結膜熱)とも呼ばれます。治療薬はなく対症療法を行います。接触感染や飛沫感染でうつり、感染力が強いのが特徴です。
解熱後2日を経過すれば登園可能とされていますが、目の症状が残っている場合は、眼科での診察も必要です。

  • 治療:対症療法が主体となります。
  • 出席停止期間:解熱し、結膜炎の症状がおさまってから2日経過するまで。

溶連菌感染症

溶血性連鎖球菌(溶連菌)による感染症で、突然の発熱と咽頭痛で発症します。頸部リンパ節腫脹や発疹、舌にいちごのようなブツブツができることもあります。
急性糸球体腎炎やリウマチ熱を合併することがあるので、きちんと治療する必要があります。迅速検査キットなどで確実に診断することができます。

  • 治療:ペニシリン系抗菌薬(10日間)の内服が推奨されています。

手足口病

夏かぜのウイルスで起こる病気で、手のひら、足のうら、口の中に水疱(水ぶくれ)ができるのが特徴です。感染した子の咳やくしゃみを吸い込んでしまう飛沫感染や便から排泄されたウイルスが手に付着し経口感染することもあります。
潜伏期間は3~5日くらいです。嚥下痛から経口摂取を嫌がることがあり、脱水にならないよう咽頭を刺激しない飲み物や食べ物を取るよう注意が必要です。

  • 治療:予後良好で対象療法のみで1週間程度で治癒しますが、まれに無菌性髄膜炎や脳炎を合併することもあります。

ヘルパンギーナ

夏かぜのウイルスで起こる病気です。水疱ができて発熱がある点で、手足口病と似ていますが、手や足には発疹は出ず、口だけに症状が現れます。乳幼児の間で流行し38~40℃の高熱が2~3日続きます。のどの奥に小さな水ぶくれができ、痛みがあり食べることが困難になります。重度の場合、水分も飲めず脱水症になることもあります。熱は2~3日で下がり、水疱も一週間くらいで治ります。

  • 治療:対症療法が主体となります。

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)

ムンプスウイルスによる感染症で、主な症状は熱と耳下腺の腫れです。耳の下から頬やあごなどが腫れて痛み2日以上続きます。両側が腫れることが普通ですが、片方だけが腫れることもあります。重大な合併症に難聴、無菌性髄膜炎、膵炎、精巣炎、卵巣炎などがあります。そのためかかる前のワクチン接種が大切です。

  • 治療:対症療法が主体となります。痛みや発熱、頭痛に対して解熱薬を投与します。
  • 出席停止期間:耳下腺、顎下腺または舌下腺の腫脹が発現した後5日を経過し、かつ全身状態良好になるまで

みずぼうそう(水痘)

水痘・帯状疱疹ウイルスの初回感染で起こります。潜伏期間は2週間です。37~38度程度の発熱とともに、頭皮を含む全身に赤い小さな発疹が出現して水疱をもち、かゆみが強くなります。水疱は2~3日でしぼみ、黒褐色のかさぶたになります。通常は1週間から10日程度で治癒します。みずぼうそうは治ってもウイルスは長く体内の神経節に潜んでいます。免疫力が低下した状態になると症状を表し、何年か後に帯状疱疹を発症することもあります。

  • 治療:抗ウイルス薬投与、発疹のかゆみには外用薬や内服薬を使用します。
  • 出席停止期間:すべての発疹がかさぶたになるまで

百日咳

百日咳による感染症で特にワクチン未接種の乳幼児で典型的な症状がみられます。最初は普通のかぜ症状ですが、次第に激しい咳が止まらなくなり、無呼吸発作で呼吸を止めることもあります。ワクチンで予防できるため生後2か月から百日咳を含む4種混合ワクチンを接種することが重要です。

  • 治療:マクロライド系抗菌薬が有効です。
  • 出席停止期間:特有の咳が消失するまで、または5日間の適正な抗菌薬療法が終了するまで

インフルエンザ

インフルエンザウイルスによる感染症で、通常、寒い季節に流行します。2日程度の潜伏期間の後38℃以上の突然の高熱、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛で発症し、およそ1週間で軽快します。まれに肺炎や脳炎、脳症を合併し重篤化することもあります。

  • 治療:健康な小児では、必ずしも抗ウイルス薬は必要ではなく対症療法のみでも治癒します。抗ウイルス薬には内服薬や吸入薬があります。
  • 出席停止期間:発症後5日を経過し、かつ解熱後2日(園児では3日)を経過するまで

RSウイルス感染症

乳幼児に感染すると咳嗽、喘鳴、呼吸困難などの症状を起こし、1歳未満の乳児は重症化しやすいと言われています。

  • 治療:有効な治療法はなく対症療法が中心となります。

麻疹(はしか)

麻疹ウイルスによって引き起こされる全身感染症であり、飛沫・接触感染だけでなく空気感染するため感染力がとても強いのが特徴です。
潜伏期は7~11日で、発症1日前から感染力があります。発熱、咳、鼻水、眼脂、目の充血などの症状で発症し、発症後4日目頃に一旦解熱しますが、半日ほどで再発熱して発疹が出現し全身に広がります。発症後7~9日目に解熱し、発疹は赤黒くなってから退色して色素沈着が残ります。

合併症として、肺炎、脳炎、中耳炎、クループ症候群、心筋炎などがあり、肺炎や脳炎は麻疹の死亡原因となります。日本では麻疹ワクチンの普及により、麻疹の患者さんは減少していますが、今後は輸入麻疹に注意が必要です。

  • 治療:対症療法が主体となります。
  • 出席停止期間:解熱後3日を経過するまで

急性胃腸炎(嘔吐下痢症)

ウイルスや細菌に感染して嘔吐、下痢、腹痛などの症状を起こします。吐くのは最初の1~2日で、熱が出ることもあります。その後は下痢になり多くは1週間程度でよくなります。
胃腸炎のほとんどはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)で、一部に細菌性(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌など)が見られます。

  • 治療:整腸剤や吐き気止めなどの対症療法が主体となります。
    経口補水液などによる水分補給が大切です。吐き続けるときや脱水が強いときには点滴や入院が必要になることもあります。